歯がデコボコ(叢生)の矯正治療
歯がデコボコは叢生という症状
歯ならびがデコボコになっている状態は叢生(そうせい)と言い、八重歯や乱ぐい歯と呼ばれることもあります。
見た目が良くないことも有り、矯正治療を希望される患者様の主訴の中でも上位に入る症状です。
複合的な症状
叢生は、通常一つの症状として表れていることは少ないといえます。
実際は、叢生に合わせて、上の前歯が出ている場合や、逆に下の前歯が出ているなど、奥歯のズレなど、かみ合わせの前後的、左右的なズレや口が閉じづらいなどの症状がプラスされ、より複雑な状態になっていることが多いです。
健康上のリスクや普段の生活で困ること
叢生があることの問題点ですが、歯がデコボコのため、きちんと歯を磨くことができず、むし歯や歯周病になり易い事です。
また、食べ物をきちんとかみ切ったり、すり潰したりできないため、胃腸が弱い等の症状が出る方もいらっしゃいます。
口がきちんと閉じられないことも多く、常に口が開いた状態になるため、風邪を引きやすいという指摘もあります。
ただ、矯正治療後の患者様から一番良かったことは、以前は口元が気になり、「人前で思いっきり笑えなかった。」「写真などを撮るときは常に口を隠していた。」が、今では自信を持って笑えるようになり、性格も明るくなった。と言う多くいらっしゃいます。
叢生の治療法
子供の治療(1期治療)
子供の場合、デコボコに気がつくタイミングは、ちょうど前歯が生えてきた時期だと思います。
前歯が生え替わるタイミングは矯正治療を開始するにも良いタイミングなので、この時期に矯正相談にお越しになると良いと思われます。
治療自体はデコボコの量にもよりますが、一般的に歯列弓が狭いことが原因の場合が多いので、歯列弓の拡大を行うことで前歯が並ぶ隙間を作った後に、前歯を並べていきます。子供の治療では、基本的に側方歯に装置を付けることはなく、最終的な仕上げは成長終了後の治療(2期治療)にて行っていきます。
成人の治療
軽度の叢生
基本的には歯を抜かず、歯列を広げて治療をすることが多いです。
また、親知らずを抜いて、矯正用アンカーを使用して奥歯から順次後ろにずらしてデコボコを治すこともあります。
中等度~重度のデコボコや複合的な症状がある場合
基本的には、歯を抜いて治すことが多くなります。また、隙間を効率よく閉じることや、患者様の希望によって矯正用アンカーが併用されること事が多いです。